福島県はこのほど、令和7年産米の放射性物質検査対象の緩和を明らかにした(6月24日付)。令和6年産まで全量全袋検査の対象だった「南相馬市」を、令和7年産からモニタリング検査(旧市町村単位ごと3検体の抽出検査)の対象へと移行させたもの。これで全量全袋検査の対象は、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村の7町村と川俣町の一部(旧・山木屋村)のみとなった。

福島県では、それまで県下全市町村を対象に実施していた全量全袋検査を、令和2年産米から12市町村を除きモニタリング検査に移行させた。その後、全量全袋検査の対象だった12市町村も、令和4年産米10市町村(川内村と広野町がモニタリング検査に移行)、令和5年産米9市町村(田村市がモニタリング検査に移行)、令和6年産米8市町村(楢葉町がモニタリング検査に移行)と、段階的に緩和させてきていた。
このため福島県では、モニタリング検査の結果が出るまでは「令和7年産米の出荷・販売・無償譲渡を自粛する」よう県内農業者に呼びかけており、県内外の実需者・流通業者に対しても「自粛が解除になっているかを確認のうえ取り扱う」よう求めている。