おこめ業界用語(リンク)
iNSIGHT飯稲米

【iNSIGHT飯稲米】新米高騰の元凶に農水省が繰り出すジャブ

 令和7年産新米の店頭価格が上昇している。その元凶が、農協をはじめとした集荷業者による一次集荷価格の〝不当な〟引き上げにあるのは明らかだ。これに対して農林水産省が近々〝ジャブ〟を繰り出す意向にあることが明らかになった。  農水省の店頭価格公表は決してリアルタイムではないため、ごく少数の抽出調査ながら本日8月25日現在の店頭価格例(都内)を示しておくと、以下の通りとなる(いずれも5㎏税別)。 A量販店 令和7年産宮崎コシヒカリ4,580円
B量販店 令和7年産千葉ふさこがね3,777円(※特売価格)
C量販店 令和7年産千葉ふさおとめ3,980円(※特売価格)
C量販店 令和7年産千葉ふさこがね4,480円  明らかに「高い」。同じ棚に、3,000円台半ばの古米(入札による政府備蓄米)とのブレンド米や、2,000円台の随意契約による政府備蓄米が並んでおり、こちらは残数が少ない。つまり明らかに安値玉から先に捌けているわけだ。  この状況に対し、農協の全国指導機関、全中(《一社》全国農業協同組合中央会、東京都千代田区)は先週8月21日の総会の際、すでに苦言を呈している。
 来年3月の勇退が決まっている山野徹会長が、随契米の販売期限延長に対して、「令和7年産米の収穫が最盛期を迎えつつある生産現場では、需給への不安の声があがっている」として、随契米の追加申込や販売期限の再延長を行わないよう求めた。ことに政府備蓄米の再放出を「やめてほしい」とも。
 要は、「安い備蓄米が先に売れてしまっては、(高い)新米が売れなくなってしまうではないか」と主張しているわけだ。だが新米を〝不当に〟高くしている張本人は、農協をはじめとした集荷業者だ。したがって全中は、それこそ〝不当な〟主張をしていることになる。  概算金あるいは仮渡金と呼ばれる農協の一次集荷価格は、令和7年産米だとまだ全産地が出揃っているわけではないが、ここまで決まっているものだけを一覧すると以下の通りとなる。...
このコンテンツの残り文字数 約1,910文字
この続きは 「有料記事341-24」 をご購入いただくと閲覧できます。

このコンテンツはご購入後、10日間(2025/08/25~2025/09/04)、閲覧いただけます。

クレジットカードまたはウォレット(電子マネー)でお支払い下さい。初回のみ登録が必要です。

価格 341円(税込)


すでに購入されていますか?
決済はStripeを通して安全に処理されます。当サイトではクレジットカード情報を一切保持しません。
タイトルとURLをコピーしました