おこめ業界用語(リンク)
価格 需給相場調査統計需給

令和5/6年の業務用米、価格帯が一挙に上昇

 令和5/6年(2023/2024)の業務用(中食・外食向け)米の販売割合は「39%」と、3年連続で横這いだったことが明らかになった。農林水産省がマンスリーレポート5月号のなかに、中食・外食向け米販売実態調査結果を掲載したもの。例年は3月号に載せるのだが、この間の政府備蓄米の扱いに忙殺されていたものとみられる。かなり乱暴だが、全体の販売数量を主食用需要量と仮定して、販売割合から業務用米販売数量を割り戻してみると、274万9千t。販売割合が3年連続横這いだったため、実販売数量は総体の需要量と比例して、R3/4年273万6千t⇒R4/5年269万5千t⇒R5/6年274万9千tと増減を繰り返したことになる。

業務用米の販売割合が高い産地

 福島がV2を飾ったものの、これは近年になってからで、トップ常連だった群馬が統計開始以来初めてベスト10から姿を消している。

業務用米の販売割合が高い銘柄

 1位・宮城ひとめぼれ、2位・山形はえぬき、3位・栃木コシヒカリが、2年連続した。二度だけ例外があるが、ベスト3銘柄の顔ぶれは統計開始以来まったく同じだ。

業務用米の販売価格帯分布

 ボリュームゾーンが、前年の14,000~15,000円16%、13,000~14,000円45%、12,000~13,000円30%から、15,000~16,000円59%、14,000~15,000円30%へと一挙に上昇したのが今回最大の特徴だ。調査期間の最後のほうが、いわゆる「令和の米騒動」にかかっているため起こった現象とみられる。

 調査は、年間玄米取扱量4,000t以上の販売事業者を対象に、令和5年(2023)7月~令和6年(2024)6月の間、中食・外食向けに精米販売した数量を産地品種別に聴取したもの。したがって「小売店等に精米販売し、その後、業務用に仕向けられたもの」を含まない。また便宜上、全体の販売数量から中食・外食向け販売数量を差し引いたものを「家庭内食向け〝等〟」と表現しているのは、このなかに農家直売や縁故米などを含んでいるため。したがって「米販売業者からの供給量のみで作成した当データは、中食・外食用向けの割合が高く出る傾向がある」としている。

タイトルとURLをコピーしました