おこめ業界用語(リンク)
調査統計需給

5月の外米輸入量、ついに1万t台

 財務省が6月27日に公表した輸入通関実績によると、外国産米輸入量の急増が5月も一段と続き、数量ベースで1万t台に達していたことが分かった。日本の米の場合、高い輸入関税(㎏341円)が設定されているため、国家貿易で入ってくるものを除けば、ほんの少量しか入って来ないのが通例だった。ところが国産米価格が高騰したことで、高い関税を払っても外国産米を仕入れたほうが安くあがる――そう算段した業者が複数いた模様で、5月の外国産米(枠外)輸入量は、1万0,609t、13億6,120万円に及んだ。いよいよ全体需給に影響しかねないボリュームに至ってきた。前月比だと数量+55.1%、金額+53.1%の1.5倍超で、前年同月比だと数量+9125.2%、金額+6707.0%、60~90倍超にあたる。

精米の枠外輸入量(5月)

数量金額
韓国123t2,675万7千円
中国304t3,807万4千円
台湾909t1億5,444万2千円
ベトナム500t6,087万円
タイ578t6,324万1千円
ミャンマー24t265万5千円
インド117t1,855万7千円
パキスタン96t1,912万9千円
スリランカ38t236万9千円
スペイン2t91万1千円
イタリア0t97万3千円
アメリカ7,894t9億7,060万5千円
オースト
ラリア
20t220万6千円
合計1万0,605t13億6,078万9千円
※5月は籾、砕米での輸入はゼロ。
玄米のみインドから2t、40万7千円を輸入。

 単純計算ではあるが、輸入額に関税(㎏341円)を上乗せすると、㎏469円で仕入れることが出来る水準だ。また一口に外国産米といっても、例えばアメリカ、オーストラリア、中国の一部では、コシヒカリ、あきたこまちが作付けられている。もちろん原産国表示は義務づけられているから、外国産米であっても値段さえ安ければ気にしないニーズが高まるようなら、今後、全体需給に影響してくる可能性は十分あり得る。

タイトルとURLをコピーしました