農林水産省は7月30日、「環境負荷低減の見える化システム」と㈱クボタ(大阪府大阪市)の営農支援システム「KSAS」(Kubota Smart Agri System)との連携を発表した。これによりKSASユーザーは環境負荷軽減「見える化ラベル」の取得が容易になる。
「見える化ラベル」は、「化学肥料・化学農薬や化石燃料の使用低減、バイオ炭の施用、水田の水管理などの栽培情報を用いて、定量的に温室効果ガスの排出と吸収を算定し、削減への貢献の度合いを星の数で分かりやすく表示するもの」。米だと、生物多様性保全への貢献も表示することができる。「環境負荷低減の見える化システム」は、生産段階での温室効果ガス排出量・吸収量を算定し、等級と登録番号を自動で付与することで、「見える化ラベル」を生成する仕組み。KSASと連携することで、算定が容易になる。
