おこめ業界用語(リンク)
施策・政策需給

備蓄米買い戻し条件5年に延長、7月まで累計61万t放出へ

 農林水産省は5月16日、政府備蓄米の「買い戻し条件」を「原則1年以内」から「原則5年以内」に延長することを決めた。また「7月まで毎月」としていた備蓄米の放出量を、5月(第4回)と6月(第5回)に10万tずつ、7月(第6回)も仮置きながら10万tとした。これで備蓄米の放出量は、3月の第1回から7月までで、累計61万tに達することになる。第5回政府備蓄米売渡入札は5月28~30日に実施、10万tのうち6万tの「小売店主導の早期販売計画に基づく優先枠」を設けることで、より広範で迅速な備蓄米の浸透をめざす。江藤拓農相自身が同日の閣議後定例会見で「米の流通安定化に向けた対策パッケージ」を明らかにしたもの。
 5月14日の自民党・小野寺五典政調会長(元農相)による「買い戻し条項の撤廃」発言を受けたものとみられる。さすがに「撤廃」とはならず、延長にとどまったものの、目先の需給環境から除外される意味では、ほぼ受け容れた恰好だ。ただ小野寺政調会長は「一定の(安価な)備蓄米売渡価格」など〝価格〟にも言及していたが、今回のパッケージでは直接〝価格〟に触れてはおらず、「流通が円滑化することで結果として」価格が下がる、との姿勢を崩していない。
 また今回のパッケージでは、令和7年産政府備蓄米買入入札を、「需給環境が大きく変化しなければ当面中止する」と改めて表明。40万t弱まで目減りする政府備蓄米在庫に対しては、再び不足が生じた場合に「ミニマム・アクセス米を活用する」とした。

タイトルとURLをコピーしました