〝日本酒・焼酎をきっかけに地域の人々が交流する〟イベント「混祭2025」の先行販売が3月5日からMakuakeまたはPeatixで始まった。
camo㈱(東京都世田谷区)が主催、4月11~13日、東京・高輪ゲートウェイシティで開催。80を超える日本酒・焼酎の酒蔵が日替わり出店し、約250種の酒を楽しむことが出来るほか、食べ物もフードトラックで販売する。入場そのものは無料で、飲食物が有料。先行販売では30分前倒しで購入できる。出展する酒蔵は以下の通り。

| 4月11日(午後3~9時) | ||
| 二世古 | 二世古酒造 | 北海道 |
| 萩の鶴 | 萩野酒造 | 宮 城 |
| 一白水成 | 福禄寿酒造 | 秋 田 |
| 東光 | 小嶋総本店 | 山 形 |
| 山の井 | 会津酒造 | 福 島 |
| 一歩己 | 豊国酒造 | 福 島 |
| にいだしぜんしゅ | 仁井田本家 | 福 島 |
| 仙禽 | せんきん | 栃 木 |
| 浦里 | 浦里酒造店 | 茨 城 |
| あべ | 阿部酒造 | 新 潟 |
| 谷泉 | 鶴野酒造店 | 石 川 |
| 吉田蔵u | 吉田酒造店 | 石 川 |
| 朝日栄 | 相良酒造 | 栃 木 |
| 若駒 | 若駒酒造 | 栃 木 |
| 萩錦 | 萩錦酒造 | 静 岡 |
| 十旭日 | 旭日酒造 | 島 根 |
| 神雷 | 三輪酒造 | 広 島 |
| 雁木 | 八百新酒造 | 山 口 |
| 辨天娘 | 太田酒造場 | 鳥 取 |
| 東一 | 五町田酒造 | 佐 賀 |
| 青鹿毛 | 柳田酒造 | 宮 崎 |
| 加那 | 西平酒造 | 鹿児島 |
| 小牧 | 小牧醸造 | 鹿児島 |
| 八幡 | 高良酒造 | 鹿児島 |
| 鉄幹 | オガタマ酒造 | 鹿児島 |
| 4月12日(午後0~7時) | ||
| 陸奥八仙 | 八戸酒造 | 青 森 |
| 浦霞 | 佐浦 | 宮 城 |
| 楯野川 | 楯の川酒造 | 山 形 |
| 山形正宗 | 水戸部酒造 | 山 形 |
| 廣戸川 | 松崎酒造 | 福 島 |
| ロ万 | 花泉酒造 | 福 島 |
| 情け嶋 | 八丈興発 | 東 京 |
| 江戸酎 | 八丈島酒造 | 東 京 |
| 五人娘 | 寺田本家 | 千 葉 |
| 八海山 | 八海醸造 | 新 潟 |
| 雅楽代 | 天領盃酒造 | 新 潟 |
| 二兎 | 丸石銘醸 | 愛 知 |
| 松の司 | 松瀬酒造 | 滋 賀 |
| Gekkeikan Studio | 月桂冠 | 京 都 |
| 播州一献 | 山陽盃酒造 | 兵 庫 |
| 月山 | 吉田酒造 | 島 根 |
| 雨後の月 | 相原酒造 | 広 島 |
| 富久長 | 今田酒造本店 | 広 島 |
| 賀茂金秀 | 金光酒造 | 広 島 |
| 獺祭 | 旭酒造 | 山 口 |
| 若波 | 若波酒造 | 福 岡 |
| 七田 | 天山酒造 | 佐 賀 |
| 松露 | 松露酒造 | 宮 崎 |
| 甑州 | 吉永酒造 | 鹿児島 |
| なかむら | 中村酒造場 | 鹿児島 |
| 4月13日(午後0~7時) | ||
| AKABU | 赤武酒造 | 岩 手 |
| 伯楽星 | 新澤醸造店 | 宮 城 |
| 春霞 | 栗林酒造店 | 秋 田 |
| 飛良泉 | 飛良泉本舗 | 秋 田 |
| 上喜元 | 酒田酒造 | 山 形 |
| 天明 | 曙酒造 | 福 島 |
| 大江山 | 松波酒造 | 石 川 |
| 金瓢白駒 | 日吉酒造店 | 石 川 |
| 常山 | 常山酒造 | 福 井 |
| 義侠 | 山忠本家酒造 | 愛 知 |
| 蓬莱泉 | 関谷醸造 | 愛 知 |
| 田光 | 早川酒造 | 三 重 |
| 笑四季 | 笑四季酒造 | 滋 賀 |
| KURAMOTO | 倉本酒造 | 奈 良 |
| 風の森 | 油長酒造 | 奈 良 |
| 天穏 | 板倉酒造 | 島 根 |
| 玉櫻 | 玉櫻酒造 | 島 根 |
| 芳水 | 芳水酒造 | 徳 島 |
| 三井の寿 | みいの寿 | 福 岡 |
| 福海 | 福田酒造 | 長 崎 |
| 旭萬年 | 渡邊酒造場 | 宮 崎 |
| 宇佐ぼうず 道中 | 常徳屋酒造場 | 大 分 |
| 山大一 | 大山甚七商店 | 鹿児島 |
| 大和桜 | 大和桜酒造 | 鹿児島 |
